スポーツ外来

スポーツ外来とは、競技スポーツ選手の治療や故障の予防を取り扱う、総合的な専門医学分野のことを指します。
特に当院では、日本体育協会公認スポーツドクター(*)である整形外科医とスポーツ皮膚科の専門医が診療を行います。また、スポーツ外来担当は、オリンピック帯同ドクターも診察を行います。

オリンピック帯同ドクター

服部院長:ソチオリンピック・ピョンチャンオリンピック

田崎医師:リオオリンピック(7人制ラグビー)

藤木医師:ピョンチャンオリンピック

立石医師:デフリンピック本部帯同ドクター

東京2020オリンピックサッカー男子日本代表帯同ドクター

東京2020オリンピックサッカー男子日本代表帯同ドクター

東京2020パラリンピック5人制サッカーAMSV(選手用医療統括)

日本体育協会公認ドクター

服部院長、田崎医師、安井医師、石原医師、藤木医師、齊藤医師、立石医師、五味医師、津田医師(皮膚科)
スポーツ整形外科は、スポーツの特性やスポーツ外傷・障害についての知識や、スポーツ医学に基づく豊富なノウハウをもつスポーツ専門医及びスタッフにより選手のケガや故障をサポートします。

種目ごとのサポート実績

ゴルフ

アン・ソンジュ選手
松山英樹選手
上田桃子選手
金田久美子選手
下川めぐみ選手
大山志保選手
比嘉真美子選手
菊地絵理香選手
鈴木愛選手

ソフトボール

ビックカメラ
日立

バレーボール

下北沢成徳学園

バスケットボール

東京保健医療大学
法政大学
黒田電気

野球

中央大学
法政大学
駒澤大学
創価大学

柔道

高橋和彦選手
上田轄麻選手

ラクロス

明治大学

アメリカンフットボール

明治大学

サッカー

明治大学
FCトレーロス
駒澤高校
保善高校
東海大高輪高校

アイスホッケー

女子日本代表(スマイルジャパン)
日光アイスバックス
東洋大学
青山学院大学
法政大学
専修大学
慶応大学

陸上

中央大学
城西大学
法政大学
本田駅伝チーム

ラグビー

東京大学
青山学院大学

エアロビクス

金子 実楓選手

(*)日本体育協会公認スポーツドクター

日本の医師免許を持ち、日本体育協会が行う所定の講習会を終了し、認定された医師です。
全国各地で、スポーツをする人々の健康管理や、スポーツ障害に対する予防、治療等の臨床活動を行うとともに、スポーツ医学の研究、教育、普及活動にあたっています。

当院では、アスリート、成長期のスポーツ障害から、全てのスポーツ愛好家の患者様に、怪我、障害の原因を痛みの部位だけでなく、全身の柔軟性、体幹等の安定性を評価し、医師、理学療法士、トレーナーが、怪我・傷害の治療のみならず、 更に競技能力の向上につながる体のコンデショニングを行います。
成長期のお子様には、治療からセルフケアの指導までおこないます。また、定期的にコンデショニングシートを使用することに経時的な身体の状態を把握し、怪我の予防に役立てます。

また、超音波検査を行い、リアルタイムに患者様に病態を確認頂くことで、わかりやすく、的確な治療を行うことを心がけています。

担当医師

PRP療法

当院では、平成26年に施行された「再生医療等の安全性確保等に関する法律」に基づく、徹底した運営管理体制のもと行っています。

PRP療法(自己血由来 多血小板血漿(Platelet Rich Plasma therapy;PRP)療法)とは

自己血由来 多血小板血漿(Platelet Rich Plasma therapy;PRP)療法ご自身の血液で、慢性的な腱付着部由来の痛み、スポーツへの早期復帰を治療する再生医療です。

PRPは、一般的に行われる採血(静脈血)した自分の血液から、 血小板が豊富に含まれる部分(血漿)を抽出し、患部に注射し、 血小板に含まれる成長因子により、慢性化した組織の炎症や損傷を 治癒する作用を効果的に用いて、治癒機転を促進させる治療です。

適応疾患

テニス肘、アキレス腱炎、ジャンパーズ・ニー、足底腱膜炎の方などの治療に適しています。

慢性の症状・・・腱付着部由来の痛み

上腕骨外上顆炎 アキレス腱炎 膝蓋靭帯炎 足底腱膜炎等

急性の痛み

靭帯損傷 肉離れ

従来の治療との比較

従来、テニス肘等にはステロイド剤が用いられ、ジャンパーズニー、アキレス腱炎にも回数を限定して注射されていました。しかしながら、ステロイド剤には、副作用として、組織障害性があり、スポーツ障害で特徴的なOVER-USE(使いすぎ症候群)といったスポーツ障害には用い難く、万が一、選択したとしても、医師、選手も苦渋の選択といったことは、多くの治療者が感じていることと考えられます

PRP療法は、痛みの改善のみならず、組織再生も期待でき、自己血由来(自分の血液)のため、副作用の心配が比較的少ないと考えられます。

本治療は、治癒過程のすべてに作用するため、従来の治療で改善しなかった患者さんの少しでもお役にたてることに基づいて、当院で用いられるようになりました。

PRP療法は、あくまで局所治療であり、スポーツ障害に伴う痛みは、全身的な評価を行い、問題点があれば、運動療法が必要と考えられます。
運動療法を行いながらも、競技復帰が、早くなることが期待できます。

どのように作用するか

組織が損傷(怪我)をすると、治癒までには、
1)出血期   2)炎症期   3)増殖期   4)再構築期  と時間の経過とともに進みます。(healing cascade)

PRP療法は、治癒に必要な成長因子を豊富に患部に投与するために、早期治癒にも作用すると考えられています。
また、慢性的な症状に対して効果が期待できることも特徴のひとつです。

*欧米では、スポーツ選手の早期復帰の治療として用いられています。日本では、歯科分野、美容分野では多く用いられていますが、整形外科領域では検証は十分ではありません。

PRP療法の利点

  1. 組織の再生促進(痛み止めというより、損傷部の修復を期待できます。)
  2. 自己血由来のため、アレルギー反応や、ステロイドによる腱の脆弱化はおこりません。
  3. 簡便な静脈血で行えます。
  4. 自己血なので、薬物と違い副作用がほぼないので、外科的な治療の補助治療と、早期治癒目的としても利用できます。
  5. 慢性の状態でなくても、ステロイド注射に抵抗がある方は、急性の症状でも適応となります。

患者様の質問から ~副作用について~

  1. 注射後の腫れ
    患部にPRPを注射し、特に“pepparing technique”と称される方法で、患部周辺に複数回注射 するため、腫れ、痛みが生じやすいです。万が一、痛みがでたとしても、再生治癒機転の上で、NSAIDsと呼ばれる痛み止めは使用できません。アインシングか、COX-2製剤であれば服用できます。
  2. 感染
    当院のPRPのpHは、バクテリアが増加しずらいため、感染が起こりずらいと考えられます。
    ただし、100%起きないとは考えられません。
  3. アレルギー反応
    PRPそのものは、ご自身の血液成分なので、アレルギー反応を起こすことは考えられません。
    しかしながら、局所麻酔剤や、消毒液によりアレルギー反応を起こすことは考えられます。
  4. 稀に神経損傷
    その他、注射という侵襲のある行為を行う上では、交感神経障害による複合性局所疼痛症候群 (CRPS)という慢性疼痛を併発することも起こりえます。
    ただし、本疾患は、PRP注射に特徴的な問題ではなく、すべての注射、時には打撲によっても起こりえる問題です。

上記、合併症がおこれば適切に保険診療に基づいて対応させて頂きます。

治療の流れ

  1. 初診
    問診、レントゲン、MRI、超音波検査を行います。スポーツ障害の場合、患部のみならず、身体のバランスも診察します。
    PRPは、あくまで局所治療なので、総合的に運動療法を必要とすることもあります。また、PRP療法のご希望があっても、他の治療をすすめさせていただくこともあります。
  2. 血液検査
  3. PRP実施
    身体の問題点を運動療法で解決しつつ、PRP療法を実施します。

※採血量は患部によって異なります。一度に複数部位を治療することも可能です。
※当治療は完全予約制となっています。まず、お電話にてお問い合わせください。